VTR1000F クーラント交換
たしかやったのは先月ぐらいだった気もするけど・・・・
クーラントオイル交換しました。前回は1回目の北海道ツーリングの終わった後だったから
ちょうど3年ぐらい経ったのかな。(はええな
なんとなく東京の街中走っていると「よくファン回るなぁ」と思ってたけど
何のことはない。
クーラント変え忘れてた。
よし。交換だ。
前回温度が暴走してて、緑色の液体を北の大地にばら撒いたりしてましたが、原因がラジエーターキャップの劣化だったのだけど。
特にそのあと問題もないので、そのまま継続して使います。
ラジエーターキャップは「5年10万キロぐらいもちます」「毎年交換」とかいろいろ言われてるけど、、、まぁ温度が異常に上昇しない限り大丈夫でしょう。
やり方はだいたい前回といっしょ。
前回のあまりもの+オートバックスで買ってきた長寿命タイプのSLLCを使います。
VTR1000Fは交換に3L必要。
5年!10万キロOK!
ただしラジエーターホースが15年もつか不明!
(たぶん新車のときから変えたことないので・・・)
このボルトを外してどばーします。
あとエンジンの前バンクにも10mmネジ?のクーラント抜くボルトがあるので、
そこからも抜く(写真撮り忘れ)
あとはラジエーターキャップ外して、新品のクーラントを入れるだけ。
何回か車体を揺さぶって、エア抜きします。それでも入らなくなればOK
完了後エンジンON
めっちゃ静かになってない?
・・・・・
よいこのみんなは定期的にクーラント変えような!
富士山ツーリング
書き損じていたツーリング記事でも書きましょうかね。
今回からBlogもWindows Live Writerを使って投稿します。
さてさて使い勝手は。
ツーリングに行ったのは2014年3月17日だね。
もう何回も行ってるからいまさらって感じもありますが、ふらっと行ってきました。
あったかくなってきたところかな。
談合坂のSAですが、まだ3月はまばらです。やっぱりシーズンは4月以降だもんね
いつもの山中湖の駐車場。きれいな富士山みえたー
この時の黒猫号。確かブレーキとキャリパ、クラッチマスターのOHが終わって
すっごい快調だったね。いまでも快調。がんばった。
ヘルメットはSHOEIのXR1100に変えちゃいましたね。
グローブはJRPの本革グローブ。これをつけたときは感動しました。
革グローブっていつつかうの?って思ってたけど、個人的には厳冬時(1月から2月)と
猛暑日(7月後半~9月上旬)以外だったらいつでも使えるかと。
冬用とメッシュもってる人だったら、一個あると「今日どっちだよ・・」って
ならなくて便利です。
コース的には道志よって帰りました。
まだ雪が残っているあたりからすると気温は10℃ちょいぐらいかな。
山間部はさすがにちょっと寒いねー。今年は革ジャン買ったけど、どこまで
着れるだろうか。
たまには津久井湖も寄ってみました。
ここの湖きれいだけど、なかなかいいビュースポットがないんよね。
フェンス邪魔じゃああ
フェンス越しに見るとこんな感じ。
んー。いいプチツーでした。何回行っても富士山はいいね。
あと何個かツーリング記録書き忘れてるような・・・・・
いやー書きやすいwいいね。WindowsLiveWriter
ツーリングに使ってる装備とかもどこかでまとめようかなぁ